血流の重要性

2017.2.20 | タグ: , , , , , , , ,

ざっと簡単によく言われるのが血流が悪いと手足が冷え性になる、

肩や首がこるですよね。

しかしもっと血流が悪いと良くないことがあります。

血液の成分によってそれぞれ役割がありますが

まず血液の役割を簡単に説明した方がわかりやすいですね。

142605m

血液はホルモンや栄養素、熱、酸素を身体全体に運びいらない老廃物と交換する役割と

出血を止めたり細菌やウイルスから身体を守る役割などがあります。

他にも役割はありますがこれだけでも血液の重要性がわかりますね。

筋肉が硬くなるのは運動不足によるのもありますが血行が悪くなって身体が冷えて

硬くなってしまうこともあります。

他にも血行が悪いと酸素が全身に行き渡らないので疲れの原因にもなり

寝ても疲れが取れなくて朝の目覚めも悪くなります。

%e7%84%a1%e9%a1%8c46

風邪も引きやすいですよね。

%e7%84%a1%e9%a1%8c237

血行を良くするには適度な運動、水分をよく取る、バランスの良い食事など

普通に健康に生活していれば何の問題もないのですが忙しく便利になった

世の中ではだんだん難しくなってきています。

肩こり腰痛、冷え性、偏頭痛、疲労、不眠などでお悩みの方は

一度血行を気にしてみて下さい(^^)

 

 

 

 

 

 

 

診療時間・電話連絡先