片頭痛・その他痛み

片頭痛

肩・首・目の疲れや病院に言っても原因がわからない、薬で無理やりごまかしているなどのお悩みの方、お気軽にご相談ください。
当院では、片頭痛治療にも力を入れております。

首の痛み

首の痛み

寝違い

寝違いの原因は、睡眠中の不自然な姿勢だけが原因と思われておりますが、実際は日常的な首の疲労の蓄積が原因となっています。
疲労のピーク時に、不自然な姿勢で睡眠をとる事によって、首の筋肉が伸ばされ寝違いとなるわけです。

治療法

首の筋肉が炎症を起こしている状態なのであまり動かさずに安静にして下さい。
患部が熱っぽければ冷たいタオルなどで少し冷すのが効果的です。
また、強く押したりもんだりはしてしまうと、炎症を強くして悪化させることになりますので、早めに治療して下さい。

腰の痛み

ぎっくり腰

ぎっくり腰

重い物を持ち上げた時に起こるイメージが強いですが、実際は顔を洗う際や物を取るなどで状態を前かがみにした時や、座りっぱなしや立ちっぱなしなどの同じ姿勢が長時間続いた時に発生しやすいです。
日頃からの疲れが一番の原因と言えるので、疲れが蓄積する前に対処しましょう。
また、慢性的な疲労が蓄積している時に、腰に負担がかかる事が重なった時になる事が多いです。

治療法

基本的には安静にすることが大事です。
痛みの強い場合は比較的痛くない方を下にして、横向きに膝を抱えるぐらい曲げて寝た状態、または上向きで膝を立てるようにして寝る
(膝の下に大きめなクッションなどを入れると楽です)と痛みが軽くなります。
我慢することは悪化の原因となりますので早期の治療をお勧めします。

肩の痛み

肩の痛み

治療法

仕事などの合間にこまめな運動をすることが一番の予防となります。
肩をすくめたり首を回したり、あるいは腕をまっすぐに伸ばすなどが有効ですが、なるべくゆっくりと肩回りの筋肉を引き伸ばしていくイメージで行ってください。
改善が見られない時は定期的な治療が必要ですのでご相談下さい。

その他(痛み・だるさなど)

生理痛や内臓痛、歯痛、目の奥の痛み頭痛のどの痛み・違和感冷え性

こんな症状でお困りの方でもご相談ください。

  • 耳鳴り
  • 目のかすみ、疲れ目、目の奥の痛み
  • コンタクトレンズがゴロゴロする、合わない
  • 顎の痛み、噛み合わせが悪い
  • 歯科医に行ってもわからない歯の痛み、歯茎の腫れ、グラグラ感
  • 風邪に似た喉のイガイガ
  • 声がかすれる
  • 食べ物や唾を飲み込む時の喉の違和感
  • 鼻づまり
  • 便秘
  • 生理痛
  • むくみ
  • 冷え
  • よくつまずく
  • 手足の指の痺れ
  • 握力の低下や箸が持ち辛い
  • 腕が挙がりにくい
  • 腕、肘の痛み
  • 足首、かかとの痛み、違和感
  • 膝崩れ
  • 股関節の痛み、力が抜ける
  • 下半身が疲れやすい
  • 側弯と言われたことがある
  • 手首、足首の関節の詰まり感
診療時間・電話連絡先